現と古 

Art & Antique Collection at Rokyo  

_j9a2980.jpg _j9a2981.jpg _j9a2991.jpg _j9a2982.jpg _j9a2987.jpg _mg_2262.jpg _j9a2989.jpg _j9a2983.jpg _j9a2992.jpg _j9a2976.jpg _j9a2959.jpg _mg_2270.jpg _j9a2996.jpg _j9a2995.jpg _j9a2979.jpg _j9a2971.jpg _j9a2918.jpg

2023年10月14日(土)~22日(日)
12:00 - 18:00    火・水定休
 
 
今回の企画展「現と古(うつつといにしえ)」は、今を生きる作家の現代アートと、時を経て魅力を増すアンティークやヴィンテージを対比させる展示会です。
一見違うジャンルと思われがちですが、不思議と時代や境界を越え、お互いの魅力を引き立て合います。そして古い町家を活かした侶居ならではの空間で、それを皆さまに感じていただき、次の世代に受け継がれていくことを願っています。
また、日本茶インストラクター 池田汐里によるお茶のワークショップも予約制で開催します。お茶の美味しい淹れ方と季節のお菓子もお楽しみいただけますのでぜひご参加ください。

2023年10月14日(土)~22日(日)
12:00 - 18:00    火・水定休
 
今回の企画展「現と古(うつつといにしえ)」は、今を生きる作家の現代アートと、時を経て魅力を増すアンティークやヴィンテージを対比させる展示会です。
一見違うジャンルと思われがちですが、不思議と時代や境界を越え、お互いの魅力を引き立て合います。そして古い町家を活かした侶居ならではの空間で、それを皆さまに感じていただき、次の世代に受け継がれていくことを願っています。
また、日本茶インストラクター 池田汐里によるお茶のワークショップも予約制で開催します。お茶の美味しい淹れ方と季節のお菓子もお楽しみいただけますのでぜひご参加ください。
 
 

【ワークショップ】10月21日(土)10時~ 
¥4,000(税込・お茶とお菓子付)  定員6名
 

ご予約はこちら

締め切りました
 
講師/池田汐里
茶農家で生まれ育ち、製茶業の傍ら小さな日本茶喫茶店 MARUIKE TAE WORKSを経営。様々な茶のPR活動にも参加している。2015年日本茶インストラクター取得。趣味は煎茶道、着物を着ること、茶産地巡り。
 
 
 
 
【 展示作家 】(順不同)
 
 
栗木義夫(彫刻家)
1950年愛知県生まれ。1981年愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了
彫刻や立体造形、絵画やドローイングなどの多彩な表現手段で不確かな記憶を引き出していく。歳を重ねても失わない少年のような感性が観る者を惹きつける。国内外の美術展にも多数参加している。
 
田代裕基(造形作家)
1982年岐阜県生まれ。2007年東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業
2014年文化庁海外派遣制度により渡独。2020年から京都在住。楠で制作する「半獣」「White Sign」、和紙のちぎり絵、アートと実用を融合させたカトラリーシリーズなど作品性は幅広い。
 
沓沢佐知子(造形作家)
1976年三重県生まれ。2001年京都教育大学美術学科彫刻科大学院修了
津市美杉町の厳しく豊かな自然の営みの中で創作している。陶土、石膏、草、金属などの素材を使い生み出される作品は、温かい母性に満ちている。東京、大阪、京都、奈良、愛知、台北などで個展を開催。
 
吉田佳代子(版画家)
愛知県生まれ。1999年武蔵野美術学園修了
平面に宿る無限の世界観をリトグラフで表現している版画家。絶妙なバランスで構成された色の重なりやフォルムは、見る側に想像力を喚起させ、心象風景を思い起こさせる。東京や名古屋での定期的な個展開催の他、作品は個人邸やパブリック空間にも数多く採用されている。
 
山田 雅哉(画家、博士[美術])
1981年愛知県生まれ。2015年、論文「音楽の視覚化にみる日本画表現の可能性」で伝統的な墨流し技法を応用した新技法を発表し、愛知県立芸術大学日本画領域としては初となる博士(美術)学位を取得。時間芸術としての音楽にインスピレーションを得た独創的な表現で現代における日本画の可能性を拡げ、現在も研究を進めている。名古屋や横浜などで定期的に個展も開催している。
 
大西 佐奈(画家)
三重県生まれ。2008年沖縄県立芸術大学院修了
表現手段として「平面造形」にこそ無限の広がりがあると言い、イメージの世界と現実との境界線を探りながら作品を構築している。木枠に張られたシルクに描く透け感が美しい。
 
村田 瑞記(画家、カリグラファー)
1993年三重県生まれ。2015年三重大学教育学部美術教育コースデザイン専攻卒業
カリグラフィーで培った技術を生かし「言葉」を線で表現する作家。彼女が表現者としての方向性を模索する中で見つけた、言葉の響きや感じた閃きをテーマにしています。柔らかな線で紡いだ、まるで心象風景のような作品が特徴。
 
田尾 晃(造形作家) 
1991年長崎県生まれ。
2014年The New York State College of Ceramics at the Alfred University, Art&Design 学部卒業
信楽の土を使いながら、伝統にとらわれず、シャープさとおおらかさを併せ持つ抽象作品を制作している。鉱物の結晶体を想像させる複数の異なる面によって構成された造形性が秀逸。
 
杉村 紗季子(造形作家)
1988年愛知県生まれ。2014年東京芸術大学大学院修了
金属(鋳造、その他)・ガラス(鋳造)をメインに、紙や蝋など、色々な素材の素敵な表情を見つけながら作品を制作。個展・グループ展での作品発表の他、オーダーでの作品制作も行う。

【ワークショップ】10月21日(土)10時~ 
¥4,000(税込・お茶とお菓子付)  定員6名
 

ご予約はこちら

締め切りました
 
講師/池田汐里
茶農家で生まれ育ち、製茶業の傍ら小さな日本茶喫茶店 MARUIKE TAE WORKSを経営。様々な茶のPR活動にも参加している。2015年日本茶インストラクター取得。趣味は煎茶道、着物を着ること、茶産地巡り。
 
 
 
 
【 展示作家 】(順不同)
 
 
栗木義夫(彫刻家)
1950年愛知県生まれ。1981年愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了
彫刻や立体造形、絵画やドローイングなどの多彩な表現手段で不確かな記憶を引き出していく。歳を重ねても失わない少年のような感性が観る者を惹きつける。国内外の美術展にも多数参加している。
 
田代裕基(造形作家)
1982年岐阜県生まれ。2007年東京造形大学造形学部美術学科彫刻専攻卒業
2014年文化庁海外派遣制度により渡独。2020年から京都在住。楠で制作する「半獣」「White Sign」、和紙のちぎり絵、アートと実用を融合させたカトラリーシリーズなど作品性は幅広い。
 
沓沢佐知子(造形作家)
1976年三重県生まれ。2001年京都教育大学美術学科彫刻科大学院修了
津市美杉町の厳しく豊かな自然の営みの中で創作している。陶土、石膏、草、金属などの素材を使い生み出される作品は、温かい母性に満ちている。東京、大阪、京都、奈良、愛知、台北などで個展を開催。
 
吉田佳代子(版画家)
愛知県生まれ。1999年武蔵野美術学園修了
平面に宿る無限の世界観をリトグラフで表現している版画家。絶妙なバランスで構成された色の重なりやフォルムは、見る側に想像力を喚起させ、心象風景を思い起こさせる。東京や名古屋での定期的な個展開催の他、作品は個人邸やパブリック空間にも数多く採用されている。
 
山田 雅哉(画家、博士[美術])
1981年愛知県生まれ。2015年、論文「音楽の視覚化にみる日本画表現の可能性」で伝統的な墨流し技法を応用した新技法を発表し、愛知県立芸術大学日本画領域としては初となる博士(美術)学位を取得。時間芸術としての音楽にインスピレーションを得た独創的な表現で現代における日本画の可能性を拡げ、現在も研究を進めている。名古屋や横浜などで定期的に個展も開催している。
 
大西 佐奈(画家)
三重県生まれ。2008年沖縄県立芸術大学院修了
表現手段として「平面造形」にこそ無限の広がりがあると言い、イメージの世界と現実との境界線を探りながら作品を構築している。木枠に張られたシルクに描く透け感が美しい。
 
村田 瑞記(画家、カリグラファー)
1993年三重県生まれ。2015年三重大学教育学部美術教育コースデザイン専攻卒業
カリグラフィーで培った技術を生かし「言葉」を線で表現する作家。彼女が表現者としての方向性を模索する中で見つけた、言葉の響きや感じた閃きをテーマにしています。柔らかな線で紡いだ、まるで心象風景のような作品が特徴。
 
田尾 晃(造形作家) 
1991年長崎県生まれ。
2014年The New York State College of Ceramics at the Alfred University, Art&Design 学部卒業
信楽の土を使いながら、伝統にとらわれず、シャープさとおおらかさを併せ持つ抽象作品を制作している。鉱物の結晶体を想像させる複数の異なる面によって構成された造形性が秀逸。
 
杉村 紗季子(造形作家)
1988年愛知県生まれ。2014年東京芸術大学大学院修了
金属(鋳造、その他)・ガラス(鋳造)をメインに、紙や蝋など、色々な素材の素敵な表情を見つけながら作品を制作。個展・グループ展での作品発表の他、オーダーでの作品制作も行う。